テニスショップADO菅原です。写真はアーチ構造の石橋になります。アーチ構造の橋の安定性が高いのは、古くから知られており古代エジプト、ギリシャが起源であるとも言われていいます。

私達の体で考えた時にアーチ構造というと多くの方が『足』を思い浮かべるのではないでしょうか?

私達人間の身体、全身には基本的に206個の骨があります。(大人)。そして足は片足で26個(種子骨入れると28個)つまり両足で52個(56個)で全身の骨の約1/4が足に集中しています。他の霊長類には見られないアーチ型の足はDNAが98%同じと言われているチンパンジーなど猿の足は木や物を掴めるようになっていますが足裏のアーチもありません。靭帯や腱でしっかり固定され、足裏アーチが形成されているのは人間だけです!!

アーチ構造は、上からの重力により下方向に加重が加わります。下からは、反力により上方向に力が加わります。それらの力により、それぞれのパーツに圧縮力が加わり、強度の高い構造のアーチを作っています。

足は下腿(すね)が外旋(膝を外側に回すように)することで踵(かかと)踵(かかと)周りの骨格は起き上がり、踵(かかと)周辺より前方にある小さな足の骨はパズルのピースを合わせたようにしっかりと組み合っていき、土踏まずが高くなります。倒れていた踵(かかと) 周りの骨格が起き上がることで、土踏まずが高くなる。「足」の接地面積が小さくなり、また28個の足の骨がしっかりと組み合う事で、効率よく力を伝えることができます。床面を蹴りだすときなどに重要な足になります。これを『硬い足』と呼んでいます。この強度の高い石橋と同じ状態にあります。

そして足には石橋にはない着地の衝撃を吸収したり、凸凹な地面でも安定する為の柔らかい足を作り出す事ができます。多くのインソールは、アーチを作るために無理やり下からアーチを作ってしまうのをよく目にしますが下から持ち上げてもアーチができる事は絶対にありません。そして、アーチ構造とは上からの衝撃には強いのでが、下からの突き上げには弱い構造なので無理やり下から持ち上げるほど逆にアーチが潰れてしまいます。

アーチがある事は世の中では良いこととされていますが実はアーチがあるからと言って足に問題がないかというと違います。アーチは上がったり下がったり上手に動くことが大事なので、アーチがずっと同じ状態で維持することは決して良いことではありません。その一番のポイントが、踵周りの関節の動きを調整しているか?という事つまり動きが担保されているかという事です。

『3点アーチで立てるのが理想』などいう言葉が溢れていますが足部の構造上、踵、母趾球、小趾球が支えるポイントになっているだけでこの表現は意味がないといってもいいでしょう。下肢全体の連鎖で評価する事が大事になります。

そこに唯一アプローチしているインソールがSUPERfeetになります。私達が本来持っている足の機能を使えるようにしてくれる縁の下の力持ち的な存在です。SUPERfeetで本来の足の機能を取りもどしましょう!!